暑中お見舞い申し上げます
- Michiyo Miyataka
- 7月8日
- 読了時間: 3分
【今年も熱い夏】2025.7.8(火)
こんにちは!!
くらすむーぶ住環境アドバイザーの #みやたかみちよ です。
高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付け&おそうじのプロです。
暑中お見舞い申し上げます。

ものすごい湿気と時折照り付ける太陽が眩しい毎日ですが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか・・
☆酷暑☆
地球温暖化の影響で、世界の年平均気温は過去100年あたり0.77度の割合で上昇を続けています。
温暖化が進行することで猛暑日の訪れが早まり、気象庁では「猛暑日」に続いて2022年に、最高気温が40℃以上になった日のことを「酷暑日」と命名しました。
2025年も10月頃まで猛暑日が頻発すると予想されており、日本は将来「二季化」するのでしょうか・・
いずれにせよ、年々暑くなる原因は「地球温暖化」と「ヒートアイランド現象」によるものと考えられているので、私たちの生活スタイルと産業スタイルの見直しがなければ、今後、暑くなる一方、ということですよね。
☆地震☆
最近、トカラ列島近海では2025年6月21日以降、群発地震が続いており、900回以上の地震が観測されています。気象庁は、地震の収束時期については不明であり、今後も注意が必要であると警告しています。
「南海トラフ巨大地震とは科学的な意味で関係ない」
とされていますが、日本においては「いつどこで地震が起きてもおかしくない」状況にあり、いずれの地震も大きな影響を与える可能性があるため、南海トラフ地震に備えた防災対策を強化することが推奨されます。
年々、高齢者のご家庭では「今年の夏を越えられるかしら」との声をお聞きします。
高齢者に限らず、私たちも、しっかし暑さ対策をしてこの夏を乗り切りましょうね!!
---介護環境を整えるお片付け-----------------------------------------------------------------------------
介護を受けなくて済むように、また介護を受けながらでもそれ以上介護度が進まないように、介護を受けることになっても自宅で暮らせるように、そんな「住環境を整える」サポートをさせていただきます。
☛生活動線でつまづかないようにする
☛手すりの代わりになるような、家具の配置換え
☛寝起きの際の転倒を防止するため、介護ベッドを設置するスペースを作る
☛ヘルパーさんが使う物を「使いやすい」よう整理収納する
☛自分で出せない不用品を定期的に家から出す
---防災環境を整えるお片付け-----------------------------------------------------------------------------
せっかく「介護」のためにお部屋を整えたのなら、来るべき災害に備えることも、一緒に行いましょう。
災害が起きたら、誰かが来てくれるまでに自宅で避難出来る環境づくりをお手伝いします。
☛防災・減災も考えた環境づくり
☛在宅避難を考慮した防災備蓄収納
☛備蓄品の収納スペースの確保
---「週1回1日2時間」など、定期的にお伺いし、見守りにも役立つそんなサービスです!!------------------
☆株式会社くらすむーぶ☆
介護の知識を持ったスタッフが、高齢者の方々が自分らしく暮らすための住環境改善をご提案させて
いただきます。
-----------------------------
☎06-6682-1359
free0120-751-359
mail info@kurasumove.com
大阪市住之江区泉1-3-18
(受付)9:00~18:00(日祝休日)
-----------------------------
ホームページはプロフィール
のURLよりご覧いただけます。
コメント